明治23年 1月 |
熊本市と飽田、託麻、宇土三郡との一市三郡連合医会発足 |
明治40年11月 |
熊本市医師会創立 初代会長 上野策也(第六師団軍医) |
大正 9年 3月 |
新医師会令による熊本市医師会設立 |
昭和 7年 6月 |
熊本市医師会附属看護婦養成所開校(昭和23年3月閉校) |
昭和22年11月 |
社団法人熊本市医師会設立 |
昭和28年 4月 |
熊本市医師会附属准看護婦養成所開校 |
昭和44年 6月 |
産科看護婦養成の産科学院発足 |
昭和46年 8月 |
熊本市医師会館落成 |
昭和46年 9月 |
熊本市医師会検査センター開設 |
昭和50年 4月 |
准看護婦進学コースの熊本市医師会高等看護学院開校 |
昭和52年 4月 |
専修学校熊本准看護学院、熊本市医師会看護専門学校へ改称 |
昭和56年11月 |
熊本市医師会地域医療センター開設 |
昭和57年 4月 |
熊本市医師会ヘルスケアセンター開設 |
昭和58年 4月 |
熊本市医師会看護専門学校医療高等課程准看護科・医療専門課程看護科へ改称 |
平成 3年 4月 |
飽託郡医師会と合併 |
平成 3年 6月 |
熊本市医師会在宅ケアセンター開設 |
平成 4年 7月 |
熊本市医師会在宅ケアセンター老人訪問看護ステーション認可開設(県指定第1号) |
平成 9年 1月 |
熊本市医師会在宅ケアセンター在宅介護支援センター認可開設 |
平成11年11月 |
ヘルスケアセンター・検査センターの合同会館落成 |
平成11年12月 |
熊本市医師会在宅ケアセンター居宅介護支援事務所認可開設 |
平成12年 4月 |
熊本市医師会在宅ケアセンター訪問介護ステーション認可開設 |
平成12年 9月 |
熊本市医師会熊本地域医療センター新棟落成 |
平成18年 4月 |
在宅ケアセンターに熊本市地域包括支援センター開設(在宅介護支援センター閉鎖) |
平成23年 4月 |
熊本市医師会館・看護専門学校の落成(新築移転)
看護専門学校専門課程全日制(専門課程第1看護科)増設 |
平成25年 4月 |
一般社団法人熊本市医師会へ移行 |
|
|